やりたいこと
既存のオーディオシステム(光・同軸デジタル入力付きのUSBDAC+アンプ+スピーカー)で、Amazon Music HDをハイレゾ音質(24bit/ 96kとか)で聞きたい!
PCを有線でつなぐのは邪魔でめんどいから嫌! スマホから操作して再生したい!

普通のネットワークオーディオと同じノリで、Amazon Music HDの高音質再生がしたいんや…
先に結論
ハイレゾ音質、かつAmazon Music HDの売りであるロスレス、にこだわると、Amazon Music HDのハイレゾ再生に対応したネットワークオーディオ機器を購入するしかなさそうです。
HEOS 対応機器を買う
DENON のネットワークオーディオプラットフォーム。以前はDENONの公式に特設サイトが存在したが、最近はあまり推されてない…?
Bluesound の機器を買う
高い(7.5万~)。


金で解決か… 意外と高いしそんなにお金かけられないからもっと安いのないの?????
Bluetooth経由にする
Android搭載機器であれば、Bluetoothで送信するオーディオコーデックにLDACが選択できます。従ってLDACの受信ができ、かつデジタル出力が可能なBluetoothレシーバーを使うのも一つの手です。
NA-BTR1 がおススメですが、もう売ってないので中古品を探すしかなさそうですね。。。
最近は、Fiio からそれっぽいものもでてきました。

LDACはハイレゾ音質と呼べるレベルのコーデックなので、品質とお値段のバランス的に丁度よさそう。
その他妥協案
ハイレゾ音質にこだわらない前提でも、結局何かしらの出費が必要です。
Amazon Echo Link / Link Amp を買う
デジタル光出力があるので、これをお手持ちのUSB DACに接続すればよいです。ただなぜか出力は 16bit/ 48k なんすね…
対応しているデジタル接続フォーマット
デジタルオーディオ入力(光トスリンクおよび同軸 RCA)- 非圧縮 PCMオーディオ(16bit/44 .1、48、88.2または96kHz)
デジタルオーディオ出力(光トスリンクおよび同軸 RCA)-16bit/48kHz 非圧縮 PCMステレオ
AirPlayで送る
AppleのデバイスにAmazon Musicアプリをインストールし、AirPlayで送信します。
AirPlayのレシーバーとなり、かつデジタル出力を持つ機材…は Air Mac Express なのですが、販売終了なので中古で手に入れる必要があります。
代わりに、Raspberry Pi にネットワークオーディオ化させる専用OSをインストールすることで、AirPlayのレシーバーとして使用することもできます。が正直不安定な印象です。

Chromecastで送る
AndroidにAmazon Music アプリをインストールし、ここからCastします。
ただ光出力が可能なChromecast機器=Chromecast Audioは販売終了につき入手が困難です。。

AirMacExpressはメルカリとかで入手しやすいです。
それにしても、単体でデジタル音声出力可能な製品が入手しにくくなっている…時代の流れなのかしらん。
まとめ
- おとなしく、HEOS搭載のネットワークオーディオ機器を買うのがベスト
- もう少し安く抑えるなら、LDACでBluetooth接続
- どうしてもお金を掛けたくないなら、AirPlayやChromecast Audioを使う。
試したけどダメだった方法
ワイヤレスのUSBデバイスサーバ経由でPCとUSB DACを無線接続することも試しました。
しかし音跡切れがすごかったり、ノイズがすごかったりとダメダメでした。
USB Audioの転送方式と相性が悪いのかもしれないです。
参考
https://event.ospn.jp/slides/OSC2021-OnlineSpring/Windows-10-on-Raspberry-Pi%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA.pdf
https://www.itf.co.jp/tech/usb-audio/usb-audio-transfer-type
コメント