MENU

CDプレーヤーのDAC化 – ARCAM FMJ CD23編

ジャンク品のCDプレイヤーを入手して、USB DACとして復活させる大人の遊び(?)をしています。

https://tikatetu.com/audio/cdp2dac/

今回は世界初(?)の、ARCAMのCDプレーヤーのUSB DAC化改造について記録しておきます。

目次

モチベーション

dCSと共同開発した「Ring DAC」を搭載する、CDプレーヤーだからです。

dCSとは、DACやCDプレーヤーの開発で有名なハイエンドオーディオメーカーです。

最新のモデルだと300万以上はします。

dCSのDACの売りは、「Ring DAC」と呼ばれる独自のディスクリートDACです。
PCMデータをマルチビットのΔΣ信号に変換し、この信号の後段に配置されたフリッププロップをOn/OffさせることでDA変換をします。

似たようなことをしているメーカーでいうと、最近は

が有名です。

暑がりワニ

いま話題の「ディスクリートDAC」の基本形を作ったメーカーなんだ。

翻って、ARCAM FMJ CD23 はこの方式のDACを搭載した数少ないCDプレーヤーなのです!
従って、このジャンクをお安く手に入れてUSBDAC化すれば、RingDACの音をいつでも楽しめます。

改造イメージ

CDの再生に必要な機能を取っ払い、USBDACとしてシンプル化しました。

<Before>

7700円の満身創痍のARCAMくん

<After>

USBDACにされてしまったARCAMくん

手順

以下、やることと、試行錯誤した内容(この手順に至った理由)を記載しておきます。
手順だけを知りたければ、「やること」の部分だけ見て進めればOKです。

動作確認

  • ピックアップの動きがおかしく、CDが再生されずにリジェクトしてしまう…
  • 一部の箇所でコンデンサの液漏れも確認

ピックアップモジュールの取り外し

  • ピックアップモジュールはすべて取り外します。
    • USB – DDC基板やFPGAを置く場所として使います
  • 念の為リキャップを推奨します。
    • 当モデルはケミコンの容量抜けが持病(2000年代初頭なので…ネ)
    • 実際に液漏れの形跡があったケミコンもいくつかありました。

ブロック図の解析

やること

  • 回路図を入手
    • electrotanya 等で入手できます。
    • コネクタや、部品のリファレンス番号を把握しておきます。
  • 各種IC間のインターフェース電圧は5Vでした。
  • ざっくりとDAC基板のブロック図を頭に入れておきます。

(参考)音が出るまでのパス

  • DAC基板上にMCK(CLK17M)が存在。CDからSK3コネクタを介してやってくるI2S信号(SER_CLK / SER_DIN / SER_CH) をリクロックし、HDCDデコーダ(PMD-100、U16)に送る。
DAC基板上の回路図を抜粋
  • CDプレーヤーなので、I2S信号の fs は 44.1kHz が想定されている。
  • HDCDデコーダ(PMD-100)に内蔵されたオーバーサンプリング機能により、8fs = 352.8 kHz・かつDOL、DOR に 独立で出力された信号が、出力される。
  • (画像を張るべき)
  • この出力は、FPGAでさらに変換される。おそらくマルチビットのΔΣ変換が行われている。
  • これがRingDAC ICに入力され、アナログの音声出力を得る。

(参考)立てられる方針

以上の構成から、USB-DAC化は以下のいずれかの方針で行えばよさそう。

  • HDCDデコーダの出力にff 44.1k の I2S信号(右詰めformat)で入れる
    • fs = 44.1 kを前提にリクロック部の設計が行われていることから、これ以外のサンプリング周波数の入力ができないので、非常に使いにくい仕様になってしまうデメリットがある
  • fs = ~384kの音声信号を、PMD-100の出力と同様の形式で入れる
    • fsに依存しないため、この記事では後者の前提で記載した。
    • 8倍オーバーサンプリング等の機能は、自分で実装する必要がある(できる)
      • 趣味的としては自由度が高くて面白い。

USB DDCからの出力を、DACに入力

やること

  • HDCDデコーダ(PMD-100、U16)を取り外します。
  • 取り外した場所の、DOL(24ピン)、DOR(23ピン)、BCK(26ピン)、LRCK(25ピン)に、LR独立フォーマットでPCMデータを入力します。
    • この時の「LR独立フォーマット」とは、現在一般的に用いられるI2Sフォーマットとは異なる形式であるため、変換が必要です(後述)。
    • fs = 44k ~ 384(8fs)であれば問題ありませんでした。
    • HDCDデコーダでのオーバーサンプリングがスキップされますので、基本的にはノンオーバーサンプリング(NOS)動作となります。(従って fs = 44.1 kHz だと階段状の出力となります)
  • 本機はインターフェースが5Vなのでインターフェース電圧の変換をします。

(参考)試行錯誤の内容

  • 当初はHDCDデコーダを取り外さずに動作させる予定でした。
    • 回路図から、コネクタSK3 に fs = 44kHz, 16bit 右詰めフォーマットのPCMデータを入れることで、リクロック回路経由でHDCDデコーダーに対してMCKと同期し信号を入力。
    • しかしHDCDデコーダー(PMD-100)から出力(DOL / DOR)が出てこない為、当ICが故障していると判断。
  • HDCDデコーダを取り外し、PMD100の出力フォーマットでPCMデータを入力し音がでた。
    • FPGA及びRing DACモジュールが壊れていないことが確認できた。
    • PMD-100の出力フォーマットは、LR独立+24bit右詰め。
    • これはPCM1704 とともに使われる デジタルフィルタ DF1704 の出力と同じ。

PCMフォーマットの変換(更新予定)

  • FPGAを活用して、フォーマット変換とリクロックを行いました。
  • 本機器のインターフェース電圧は5Vです。一方FPGAのインターフェース電圧は3.3Vまでであることも多いでしょうから、双方向レベルシフタがあるとよいでしょう。
  • 接続の安定性向上のため、外部MCKからの生成回路も作成。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エンジニアの私が大好きな、ガジェット/オーディオ機器 のレビュー&自作 を中心に
日々の生活におけるお役立ち備忘録を目指します。

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次