@tako2takoです。ジャンク品のCDプレイヤーを入手して、そのDAC部分を使ってUSB DACとして復活させるという大人の遊び(?)をしています。
恐らく誰もやっていないであろう、ARCAMのCDプレーヤーをUSB DACに改造する試みについて記載します。

もったいないとかそういう突っ込みはなしでお願いします( ^ω^)・・・
むしろ昔のCDプレーヤーの音質でAmazonMusic HD聞くとか、ロマンありませんか?
なぜARCAM FMJ CD23 をDAC化するのか?
dCSと共同開発した「Ring DAC」を搭載する、CDプレーヤーだからです。
dCSとは、DACやCDプレーヤーの開発で有名なハイエンドオーディオメーカーです。
最新のモデルだと300万以上はします。
dCSのDACの売りは、「Ring DAC」と呼ばれる独自のディスクリートDACです。
PCMデータをマルチビットのΔΣ信号に変換し、この信号を用いてフリッププロップのアレイをOn/OffさせることでDA変換をします。
似たようなことをしているメーカーでいうと、
なんかが有名です。

いまオーディオ業界で話題の「ディスクリートDAC」の基本形を作った
伝説のメーカーなんだ。
で、なんと ARCAM FMJ CD23 はこの方式のDACを搭載した数少ないCDプレーヤーなんです!
これがなんとジャンクで10000円切っていたわけで…捕獲の上改造してしまいました。

最終的にこうなりました。

手順
一言でいえば、
USBDDC基板からのI2S出力を、DACチップに入力してあげるだけです
USBDDC基板とは、USB経由でPCの音をI2S信号に変換できるものです。類似品がたくさんあるので、ぜひお好みのものを!(XMOS系もおすすめです)
やることを順番に並べるとこんな感じです。
- (必要な場合)電気的故障の修理
- 電源が入らない、ピックアップの動きがおかしい…など。
- 回路図や仕様書をもとに、DACに入力する際のフォーマットを推定
- I2S? Right Justified? それ以外…?
- ARCAM FMJ CD23は、PCM1702向けの特殊なフォーマットにする必要がありました。
- USBDDCからのI2S信号を、上記フォーマットへ変換・接続
- FPGAを利用するのがおすすめです。
- 基板の取り付けとケース加工
具体的な手順は別記事として紹介します。
その他必要なもの
- はんだ付けに必要な工具
この記事を見ている人には説明不要かなと思いますので、省略します。
- FPGAなどのロジック
述べたようにI2S信号を直接DACチップに入力できないためフォーマット変換に使います。FPGAを使うと楽なのでおすすめです。もちろんロジックICなどでディスクリートで組むのも可能です。
- ジャンパワイヤなど(2.54mm ピッチのピンヘッダにつなげるもの)
買っておくと配線等が便利です。
コメント