サウンドバーやアンプ、TVなどのホームシアター関連製品に記載のある「ARC」「eARC」について、いまいち分かりにくいなと感じたことはないでしょうか。私は初めて出会ったとき理解に苦しみました。
世界一(自称)わかりやすく説明します。
ARC / eARCを一言でいうと
ARCとはHDMI で接続した機器に、音声信号を送れる機能です。
例えば、TVの「ARC対応」と記載があるHDMI入力端子と、アンプのHDMI出力端子を接続することで、
TVの音声をアンプに送れます。
eARCはARCの拡張版で、対応するフォーマットが増えています。
混乱しやすいポイントの解説
この説明に違和感を覚えた方も多いと思います。以下の2つの疑問について解説していきます。
1.「HDMIは映像と音声を送れるのだから、ARCと書いてなくても音声は送れるんじゃないの?」
2.「入力と出力の関係逆じゃない? HDMI入力端子から音声を送るってどういうこと?」
1.について
まず前提知識として:
HDMIには入力専用端子(HDMI IN)、出力専用端子(HDMI OUT)の2種類があります。
従って、HDMI INは入力しかできず、HDMI OUT は出力しかできません。
これを踏まえたうえで、お手持ちのTVを見てみてください。
通常TVにはHDMI INしかありません。
従って、TVは信号の入力しかできないわけです。
(確かに、見てる映像を別の機器に出力できるTVって、あまり見ないですよね?)

なぜTVにHDMI出力がないのか…の理由はよくわかりません。
大人の事情(著作権保護)がありそうです。
従ってTVの音声を外部のスピーカーで再生したい場合、TVにある光デジタル音声出力等を使わなければなりませんでした。
2. について
そんな状況を踏まえて登場したARCは「Audio Return Channel」の略で、
名前の通り通常のHDMIとは反対方向に音声信号を出力できる(Return)機能です。
通常のHDMI IN は映像/音声を入力することだけができるが、
ARCに対応したHDMI IN端子は、(入力端子なのに)音声出力もできる
ことになります。まとめると、
ARC対応 | 音声入力 | 音声出力 |
あり | 〇 | 〇 |
なし | 〇 | × |
従って、TVの「ARC対応のHDMI IN」端子と外部スピーカーのHDMI OUTを接続すれば、TVの音声を外部スピーカーから出力できるわけです。
ARCを使うと何が良い?
従来、TVの音声を外部スピーカーに出力したい場合には、TVにある光デジタル端子や、RCA(アナログ、よく見る赤白の端子)を使うしかありませんでした。
これらの方法に対する一番のメリットは、HDMI機器制御(CEC)が使えることです。
この機能により、音量調節などの操作がTV用のリモコンだけでできます!



TV用とスピーカー用のリモコンがあるって、体験してみると想像以上にストレスだよ…!!
またこの機能によりTVの音をスピーカーから出すときは自動的にTV内臓スピーカーは無音になるので、
両方のスピーカーから音がなってしまう…といった問題も防げます。
更に、TVの電源を切るときも、これに連動して接続したサウンドバーやホームシアターシステム、AVアンプなどの電源がオフになります!
まとめると「使い勝手がTV内臓スピーカーレベルに向上する」んです!
おわりに
TVと連携してオーディオ機器を使いたいとき、ARCがめっちゃ役に立つ機能であるとお判りいただけたと思います。TVと一緒に使うオーディオ機器を選ぶ際には、ぜひARCの有無を確認してみてくださいね。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] これならわかる「ARC / eARC」 […]