MENU

旭化成(AKM)のDACチップ、AK4498EX 搭載機器一覧

旭化成エレクトロニクス(AKM)社が製造するDAC-IC「AK4498EX」を搭載する機材をまとめました。

暑がりワニ

幻?になってしまったAK4498 のリニューアル版がついにでたよ。
コスパがよさそうで今後出てくる製品に期待大。


※AKM 最高性能を誇るDAC、AK4499EXの搭載機器一覧はこちら↓

目次

他のAKM製フラッグシップDACとの違い

AKMのウェブサイトの情報を元に、AK4498EXとAK4499EXの比較をしてみました。

ざっくり言うと AK4499EX の電圧出力版 であり、S/N比やTHD+N等の性能は AK4499EX に劣ります。
その一方で、外部回路を小さくできるため、コストや消費電力(ポータブル機器なら電池持ち)は有利でしょう。

項目AK4498EXAK4499EX備考
量子化方式マルチビット ΔΣ 同左
システム構成オーバーサンプリング等のデジタル処理を AK4191 に分離同左
S/N (A特性)129 dB 135 dB 6 dB 差
THD+N-117 dB-124 dB7 dB 差
対応フォーマットPCM: 64-bit / 1536 kHz DSD1024
(AK4191併用時)
同左
出力形態電圧出力電流出力4498EX は IV 変換不要で回路が簡素・低コスト

過去製品との性能比較

こちらは過去のAKM製品のS/NとTHD+Nをまとめた表になります。

AK4499EX に劣るとは言え、過去ハイエンド機にも多数搭載されてきたAK4497よりも高性能です。
2025年現在でもハイエンドクラスの実力を持っているといえます。

名前発売年S/N
(Stereo, 2Vrms Output)
THD+N 特徴
AK44972016128 dB-116 dB
AK44992019137 dB -124 dB初の電流出力。
4Ch DACなのでStereoモードでS/Nが3dBUp.
AK4499EX2022135 dB -124 dBAK4191 を用いることでアナデジ分離
AK4498EX2024129 dB-117 dBアナデジ分離+
電圧出力版

AK4498EX 搭載機器

据え置き

まだ搭載製品が存在しないようです。

ポータブル

2025年5月現在、まだ1機種しかありません。

型番メーカー搭載IC数THD+N S/N比価格
PD10Astell&Kern4アンバランス: 0.0007%
バランス: 0.0006%
アンバランス: 125dB
バランス: 128dB
396,000円

PickUp: Astell & Kern PD10

安定のAstell & Kern からでてます。

世界初のAK4498EX搭載 な上に クアッド搭載と贅沢な仕様。クレードル付きでXLR出力できるので据え置き機的にも使えるのがよさげです。

デザイン的にも従来のA&ultimaシリーズのゴージャス感強めのデザインから雰囲気がガラッと変わりましたね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エンジニアの私が大好きな、ガジェット/オーディオ機器 のレビュー&自作 を中心に
日々の生活におけるお役立ち備忘録を目指します。

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメント

コメントする

目次