Ultrasone Editon 12(Edition 11)のイヤーパッド互換品について

Audio

追記:いただいたコメントをもとに大幅加筆修正しました!

Edition シリーズのイヤーパッド入手は難しい!

Edition 12 の純正イヤーパッドは非常に高い上(2万)、販売終了しています。
https://ultrasone.com/product/edition-12-ear-pads/?lang=en

追記:

Edition 12には、Edition 11用のイヤーパッド を装着できるようです。
販売サイトに「Fits for Edition eleven and Edition 12」と記載あり)

とはいえ国内での販売店が少なく、公式サイト上でもすぐに売り切れる為入手性が悪いです。

価格も相変わらず高い。

さらに、Edition 10、Edition 11、Edition 12用イヤーパッドの互換品は、国内はもちろん中華系の通販サイトにも存在しないようです。

このような状況のため、イヤーパットの劣化が気になるだけであれば、Edition12でも検証済

を使うことをおススメします。

しかし、

  • そもそもイヤーパッドが付いてなかった
  • イヤーパッドそのものを丸ごととっかえて使いたい

方向けに、Edition12 純正イヤーパッドの代わりにつかえる製品がないか、検討しました。

(現段階の)結論!

  • φ100mm 程度のイヤーパッドを用意

手順

まずは、Edition 12にもともとついていたイヤーパッドを取り外します。

(イヤーパッドのないEdition12を激安購入しました)

イヤーパッドの入手

下記要件を満たすイヤーパッドを入手します。

  • 形状は、直径10cm の真円
  • 両面テープで貼り付けられる形状
  • (できれば)オリジナルと同じマイクロベロア

いくつか試した結果、下記のHiFiMAN用イヤーパッドを強くオススメします。リーズナブルかつ貼り付けやすいです。

サウンドハウスのK712 互換イヤーパッドは、作りがしっかりしていて装着感も良好です。しかしサイズが大きくはみ出る、余計なスポンジがついていて汚い、装着時に前後があるので間違えると詰む、など難点があります。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/282310/

さらに安く済ませるなら下記のような適当な直径10cmのイヤーパッドを使用してもよいと思います。がベロアでない為見た目が大きく変わってしまいます。

以下、冒頭にあげた「HiFiMAN用のイヤーパッド」を使う前提で記載します。

イヤーパッドの加工

HiFiMAN用のイヤーパッドを使用する場合、画像のオレンジ色の丸で示す不要なツメを必ずニッパー等で削り取っておきます。これをしておかないと両面テープで本体に貼り付けることができません。

オレンジ色で示したツメが邪魔になるので削り取ります
ニッパーを使うと楽です

イヤーパッドの貼り付け

イヤーパッドを、両面テープを使い本体に貼り付けます。両面テープはSTAXのイヤーパッド貼り付けシールを用います(通常の市販品(後述)ではすぐ剥がれるので注意!)。

私が試したのは下記「EP-507、EP-234用シール(ペア)」です。1枚あれば十分だと思います。

EP-507、EP-234用シール(ペア)
EP-507、EP-234用のイヤーパッド貼付シール※EP-507、EP-234には付属しております。

この両面テープ(画像)は、当然ながらSTAXのイヤースピーカー用の形状になっている為、

これを細かく切って、下記純正イヤーパッド(画像)のようにイヤーパッドに円状に貼り付けます。幅は1cm弱にしましょう。

この状態を作ったら、もう片方を剥がして、ハウジングに押し付けるようにして貼り付けます。

(参考)試行錯誤の履歴

直径の近い他社製品

YaxiのWebサイトに、各モデルのイヤーパッド直径が記載されており参考になります。これらの機種のイヤーパッドであれば、そのまま使える可能性が高いと思われます。

  • K712
イヤーパッド|K712/Q701
コンセプトは“AKG K701シリーズならではの魅力を活かしつつYAXIらしい現代的なサウンドに仕上げる”耳の当たる部分がアルカンターラ、サイド部分がプロテインレザーのハイブリッド。ウレタンフォームは柔らかめの反発力を持つ素材を選択。このコンビネーションによって装着感の心地良さと密閉性の高さを両立。AKG K712/K...
  • ATH-AD2000
イヤーパッド|A2000Z / AD2000X
アルカンターラならではの感触の良さ、高いフィット感を持ちあわせ、ダイレクト感の高まったピュアなサウンドを聴かせる。純正がベロア生地のAD2000Xユーザーにとってより心地よい肌触りになったと感じて貰える。純正がフェイクレザーのA2000Zユーザーにとっては、これまでになかった魅力的な選択肢となる

両面テープの選定

述べたように、オレンジで示した外側1cmはドライバが見えない為、両面テープを貼り付けても問題ないはずです。

下記のように、両面テープを切って並べ、貼り付けました。

一時的にくっつきますし音質的にも良好なのですが、数時間後には自然に剥がれてしまいます。「超強力!」「ハイパワー」と謳う下記製品を全て試しましたが、同様の結果でした。

(参考)純正イヤーパッドの仕様

純正品も入手して、仕様を確認しました。

寸法

  • 接着面の直径:約98mm
  • 両面テープの幅:約9mm

両面テープ

  • Lohmann GmbH & Co. KG 社の「duploCOLL」シリーズ
  • duplocoll シリーズの中でLSE表記があるのは以下の3つ
    • DuploCOLL 50001 LSE(厚み:1.06mm、カタログ中のFabric向き度:記載なし)
    • DuploCOLL 5003 LSE(厚み:0.88mm、Fabric向き度:★)
    • DuploCOLL 2742 LSE(厚み:0.23mm、Fabric向き度:★★)

実物は0.5~0.9mm程度の厚さのため、DuploCOLL 5003 LSEの可能性が高いです。

参考URL

  • https://www.lohmann-tapes.com/files_db/1645784590,6607__6.pdf
  • https://www.lohmann-tapes.com/files_db/1642585092,8929__6.pdf
  • https://substratec.com/en/dl/d4ca8d60-b221-4f5f-9bef-3ad87ce10e94/substratec-lohmann-TDS-DuploCOLL-50001-lse-en.pdf

コメント

  1. 魔人 より:

    STAX用の両面テープはどうでしょう?公式通販で買えます。

タイトルとURLをコピーしました